内掛けハンドル
内掛けハンドルから見えるもの
昔はパワーステアリング付きの車は、高級車だけだった。
今はどの車にも付いているので、当たり前すぎて何のことか解らない人もあるだろう。
ハンドルを回す時、自分の腕力以外に、エンジンの力(パワー)で助けてもらう装置と考えればいい。
停車したままでハンドルを思いっきり切ると、舗装面にタイヤ痕が付くほど、本来は重いものである。
それを腕力だけで動かしていたのだから、昔の職業運転者は筋肉隆々だったのである。
自然最も力が入る効率の良いハンドル操作が身に付く。
丸いハンドルに一番力が入るのは、押すのではなく、引っ張る方である。
引っ張るのなら、ハンドルの内側に手を掛けた方が良い。
このような合理的な方法を体が覚えた、それが内掛けハンドルなのである。
パワステが普及し始めの頃はまだ、職業運転者に内掛けハンドルは、プロのステータスとして残っていた。
それを格好いいと思う人達にも、少しの間残っていた。
しかし片手ですいすい回せるものを、あえて内掛けして操作性を悪くする不便さを、また体が覚えてしまった。
このように内掛けハンドルは、合理的に編み出され、パワステの普及により、やはり合理的に消滅したのである。
でもまだ内掛けハンドルの人はいます、その理由は?
保険職人の私の目には、今でも内掛けハンドルをする人に、ある共通したものが見えます。
・・・もし興味をもたれた方は、打ちかけハンドルの人を観察してみて下さい。
内掛けハンドルの人を探すというより、ある特異な行動を見たら、ハンドルを見るという方が、探せると思います。
続きはまたあとで、・・・、
応援クリックよろしく

昔はパワーステアリング付きの車は、高級車だけだった。
今はどの車にも付いているので、当たり前すぎて何のことか解らない人もあるだろう。
ハンドルを回す時、自分の腕力以外に、エンジンの力(パワー)で助けてもらう装置と考えればいい。
停車したままでハンドルを思いっきり切ると、舗装面にタイヤ痕が付くほど、本来は重いものである。
それを腕力だけで動かしていたのだから、昔の職業運転者は筋肉隆々だったのである。
自然最も力が入る効率の良いハンドル操作が身に付く。
丸いハンドルに一番力が入るのは、押すのではなく、引っ張る方である。
引っ張るのなら、ハンドルの内側に手を掛けた方が良い。
このような合理的な方法を体が覚えた、それが内掛けハンドルなのである。
パワステが普及し始めの頃はまだ、職業運転者に内掛けハンドルは、プロのステータスとして残っていた。
それを格好いいと思う人達にも、少しの間残っていた。
しかし片手ですいすい回せるものを、あえて内掛けして操作性を悪くする不便さを、また体が覚えてしまった。
このように内掛けハンドルは、合理的に編み出され、パワステの普及により、やはり合理的に消滅したのである。
でもまだ内掛けハンドルの人はいます、その理由は?
保険職人の私の目には、今でも内掛けハンドルをする人に、ある共通したものが見えます。
・・・もし興味をもたれた方は、打ちかけハンドルの人を観察してみて下さい。
内掛けハンドルの人を探すというより、ある特異な行動を見たら、ハンドルを見るという方が、探せると思います。
続きはまたあとで、・・・、
応援クリックよろしく

