3年契約は誰のため
☆前から☆
3年契約は優遇しすぎ
下の表は、1年契約と3年契約との、事故があった後の5年間の保険料を比較した表です。
一番右の列、3年/1年の数値が、3年契約の安さを表している。
見ての通り3年契約は、1年契約の35%~50%も、事故後の保険料が安くなる。
安くなる理由 その①
たとえば15等級の人が3年契約をして、1年目で事故が起きても、2年目の等級はダウンするどころか16等級へ進み、3年目は17等級となり、3年後の継続等級は17等級-3等級で14等級となる。(規定です)
1年契約の人は2年目の等級は3等級下がって12等級、3年目が13等級、3年後は14等級、3年後は同じになる。
その②
1年契約の人は、3等級ダウン事故があれば、事故有り等級に3年服役しなければならないが、3年契約では服役期間は2年と短くなる。(これも規定です)

この係数表の説明
簡易係数(勝手につけた名前)とは5年間の係数合計を、あらかじめその等級の係数で割った数値てある。
そうすることで、年間保険料を掛けるだけで、5年間の増額保険料が出せるようにしてある。
私は20年前から、この係数表を名刺と一緒に持ち歩き、事故の契約者にその場で、おおよその高くなる保険料を伝えてきた。
改定のある都度、表も作り直してきた。
その流れで今回の改定の計算もしてみたのだ。
出た数値は、想像をはるかに超えていた。
もちろん私はこの事を契約者に説明し、契約者自身に1年か3年かを決めて貰うつもりだ。
しかし何か釈然としない、こんな優遇を受ける根拠も理由も見つけられないのである。
どうして3年契約だけ、こんなに安くていいのか、大幅な値上げの中で。
3年契約が優遇されるのは、【証券発行が3年に1度だけ、囲い込みができるから】、しかしその事での優遇ならせいぜい数%でいい筈だ。
なぜ、何故、と考えていくと、3年契約はディーラーに多い契約形態だという事に辿り着く。
保険会社は、ディーラーへの優遇策として、3年契約の規定を変えずに残したのだろうか。
そしてそのツケを、1年契約の人に払わせているのではないか。
業務連絡会での保険会社の説明
3年契約はこれまでの保険料と変わり、1年契約を3年続けるより、高くなります。(1.7%くらい)
そこのところを契約者に充分説明し、3年契約は積極的には勧めないように。
僅か1.7%の保険料アップを、ことさら重大な事のように説明し、一般契約者には3年契約を勧めない。
その一方で、ディーラーに対しては、今こそ3年契約の時代、などの説明をしているのではないか?
【公平な負担】、響きのいい言葉だが、その裏で一般の契約者が、ディーラーの契約者のツケを払わされるのではないだろうか。
応援クリックよろしく

3年契約は優遇しすぎ
下の表は、1年契約と3年契約との、事故があった後の5年間の保険料を比較した表です。
一番右の列、3年/1年の数値が、3年契約の安さを表している。
見ての通り3年契約は、1年契約の35%~50%も、事故後の保険料が安くなる。
安くなる理由 その①
たとえば15等級の人が3年契約をして、1年目で事故が起きても、2年目の等級はダウンするどころか16等級へ進み、3年目は17等級となり、3年後の継続等級は17等級-3等級で14等級となる。(規定です)
1年契約の人は2年目の等級は3等級下がって12等級、3年目が13等級、3年後は14等級、3年後は同じになる。
その②
1年契約の人は、3等級ダウン事故があれば、事故有り等級に3年服役しなければならないが、3年契約では服役期間は2年と短くなる。(これも規定です)

この係数表の説明
簡易係数(勝手につけた名前)とは5年間の係数合計を、あらかじめその等級の係数で割った数値てある。
そうすることで、年間保険料を掛けるだけで、5年間の増額保険料が出せるようにしてある。
私は20年前から、この係数表を名刺と一緒に持ち歩き、事故の契約者にその場で、おおよその高くなる保険料を伝えてきた。
改定のある都度、表も作り直してきた。
その流れで今回の改定の計算もしてみたのだ。
出た数値は、想像をはるかに超えていた。
もちろん私はこの事を契約者に説明し、契約者自身に1年か3年かを決めて貰うつもりだ。
しかし何か釈然としない、こんな優遇を受ける根拠も理由も見つけられないのである。
どうして3年契約だけ、こんなに安くていいのか、大幅な値上げの中で。
3年契約が優遇されるのは、【証券発行が3年に1度だけ、囲い込みができるから】、しかしその事での優遇ならせいぜい数%でいい筈だ。
なぜ、何故、と考えていくと、3年契約はディーラーに多い契約形態だという事に辿り着く。
保険会社は、ディーラーへの優遇策として、3年契約の規定を変えずに残したのだろうか。
そしてそのツケを、1年契約の人に払わせているのではないか。
業務連絡会での保険会社の説明
3年契約はこれまでの保険料と変わり、1年契約を3年続けるより、高くなります。(1.7%くらい)
そこのところを契約者に充分説明し、3年契約は積極的には勧めないように。
僅か1.7%の保険料アップを、ことさら重大な事のように説明し、一般契約者には3年契約を勧めない。
その一方で、ディーラーに対しては、今こそ3年契約の時代、などの説明をしているのではないか?
【公平な負担】、響きのいい言葉だが、その裏で一般の契約者が、ディーラーの契約者のツケを払わされるのではないだろうか。
応援クリックよろしく

