fc2ブログ

等級制度・大改訂

割引表・複線化

自動車保険の保険料は、大まかに言うならば、その補償内容ごとの基本保険料に、無事故割引率を掛ければ計算できる仕組みになっている。
事故なく保険をかけ続ければ、無事故割引が進み、だんだん安くなっていく制度です。

でも最近の保険料は、事故がないのに毎年高くなっていくと、契約者から不満の声を聞かされ続けています。
そうです、このデフレ基調が続く中、保険料だけは上がりっぱなしです。

毎年毎年、あのせい、このせい、と言いながら、【お客様の公平な負担の観点から】という錦の御旗でごまかし続けてきました。
そんな姑息な値上げ術も、いつも同じでは通じません、かと言って値上げしないでは、赤字幅が膨らむだけです。

そこで考えたのが、大幅な値上げと感じさせず、同時に保険を使いづらくする、この等級制度の大改訂です。
簡単に言うと、事故有りラインと事故無しラインという複線化です。
同じ等級でも、事故無しラインと事故有りラインでは、30%~50%も違います。
一度事故有りラインへ行ったら、事故無しラインに戻れるまでの刑期は、1年契約では事故の形態によって3年~1年かかります。(長期契約は別の扱い・職人技の見せ所かも)

事故があるとどのくらい保険料が上がるかですが、たとえば20等級63%引きの人(最も保険会社に貢献してきた人)が事故を起こした場合でも、次の年の保険料は、17等級38%引きとなり、67.5%くらい高くなります。

63%引きと38%引きなら、63-38=25%と思うでしょうが、違います。
{(1-38)÷(1-63)-1}×100≒67.5%となるのです。

もっと具体的に言うと、毎月の保険料が5,000円の人は、次の年、月8,300円ぐらいになるということです。

この制度の説明があった最初の頃、制度を複雑化せずに1事故で3等級ダウンではなく、5等級ダウンにすればシンプルでよいのにと思っていました。
でもそんな甘いものではありませんでした、38%引きというのは、これまでの等級で言うなら、だいたい10等級ぐらいに相当します。
20等級→10等級という事は、10等級ダウンと言うことです。

まさか一挙に10等級ダウンとは言えませんので、複線化で解り難くして誤魔化したのでしょう、いつもの事です。
いかに大幅な値上げかが、お分かり頂けると思います。

一度下がった等級は、戻るまで一定の期間がかかりますが、取りあえず5年間の増額保険料を、先ほどの例を使って計算してみます。

今までは5年間で割増保険料19,400円ほどだったものが、改定後は111,900円ほどになります。
桁が一桁違うのです。
そしてこの増額保険料とは、事故がなかったとした保険料に、プラスして払うということです。
例にした20等級63%引きの人が、仮に10万円の保険金支払いを受けたら、5年間で111,900円の割増保険料を多く支払うことになるのです。
18等級48%引きの人なら、同じ補償内容で123,000円も多く保険料を取られます。

つまり10万円以下の損害では、保険を使えないと言う事と、同じ事です。

でも、でも、事故を起こさなければ、この問題を考える必要がない事も事実です。
実際長い事、無事故のまま保険料を払い続けている契約者からは、無事故の人の保険料は上げずに、事故を起こした人の保険料だけを上げるべきだ、という声も強いです。

この制度改定、【お客様の公平な負担の観点から】という錦の御旗を、最も効果的なところにかざしたようです。
契約者の分断と対立を利用したあたり、上手いとも、ずるいとも言える。
似ています、消費税増税に。

本当に値上げが必要なら、また負担の配分の見直しが必要なら、それはやるしかありません。

しかし本当に【お客様の公平な負担の観点から】を言うなら、先にやるべき事があります。

      次へ

         応援クリックよろしく

     人気ブログランキング  にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ




comment

Secret

大幅改訂

今回は大幅な改訂ですよね…

代理店系損保は、まるで談合のように一斉に改訂しますしね。※ダイレクト系はどうするんでしょうね?

飛来物やいたずらも1等級ダウンなんて、お客様の理解を得られるか…

長期契約は、今年10月以前始期契約でも事故があったら満期後に今次改訂の影響を受けますよね。

お考えになられてるのは、事故のない長期契約を解約・つけ直しするとか、10月以前に満期を迎える契約を長期契約にするとかでしょうか?

※20等級のお客様が事故を起こした場合、約67%アップのくだりがよく分かりませんでした…
計算方法を教えていただくと幸いです…

No title

コメントありがとうございます。
67%の計算は(1-0.38)÷(1-0.63)=1.675
それで、67.5%アップということです。
今、私の自動車は新超保険にしているものが60%を超えていると思います。
いずれは90%ぐらいまで高めるつもりでしたが、事故を起こした時のデメリットをきちんと説明し、お客様が3年契約を望むのであれば、超保険から3年契約に、切り替えることも検討するつもりです。
プロフィール

hokensyokunin

Author:hokensyokunin
性格:頑固・おせっかい・正義派
趣味:長距離ドライブ・トレッキング

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご連絡はこちらから
感想をお寄せ下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード