ちょいのり保険と、他車運転
他車運転とちょいのり保険、 重複するの?
他車運転特約も、ちょいのり保険も、一時的に他人の車(自家用8車種)を運転する時に効く保険です。
ならば補償が重複するということなのか?
かなりの部分で重複します、しかしちょいのり保険でなければ、効かない所もあります。
以下に違いを書きますが、文章だけでは解り難いと思いますので、具体例も書いてあります。
それでも解らない方は、重複してもいいから掛ける事です、たかが500円。
でも何回もだと、500円も馬鹿にはできません、プロの代理店に判断して貰うのが一番。
大きな違い
他車運転特約は、家族の所有する車には効かない。
ちょいのり保険は、家族の所有する車にも効く。
簡単に・乱暴に言うなら、
他車運転特約は、他人の車だったら、いつでも自動的に効いている。
ちょいのり保険は、家族の車にも、他人の車にも効くが、その都度掛けなければならない。
問題点
前提となる他車運転特約の適用可否は、その家族の構成と、それぞれの車の契約条件から、家族一人づつの判断が必要となります。
そして判断のためには、他車運転特約を熟知している必要があります。
プロ代理店に相談を、と言うのはその為です。
具体例
父親所有A車:年齢条件35歳以上 母親所有B車:年齢条件21歳以上 長男所有C車:年齢条件26歳以上 同居の長女22歳D:車無し 未婚で別居の20歳の次男E:車無し どの車も運転限定(家族限定・本人夫婦限定)無し
この家族それぞれに、ちょいのり保険が必要か判断してみます。
父親Aと母親B:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし、
長男C:父の車Aを運転するためには、ちょいのり保険必要。BC車と他人の車には必要なし
長女D:父・兄のAC車を運転するためには、ちょいのり保険必要。母のB車と他人の車には必要なし
20歳の次男E:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし
結果は、ABCDE全員、他人の車を運転するためには、ちょいのり保険は必要ありません。
家族と同居する長男C長女Dは、年齢条件の合わない家族の車を運転する時には、ちょいのり保険が必要です。

このチラシには、少し気の毒な結果になりましたが、地方では一家に何台かの車がありますから、ほとんどの世帯では、他車運転特約が全員に効いている事が多いのです。
もちろん家族構成にもよりますし、契約条件によっても違います、くれぐれも素人判断せず、代理店(キャッチコピーに踊らされている代理店は除く)に確認した方がよいでしょう。
次回は、契約条件を少し変えて、ちょいのり保険の必要性を判断してみましょう。
☆前へ☆ ☆続きへ☆
応援クリックよろしく

他車運転特約も、ちょいのり保険も、一時的に他人の車(自家用8車種)を運転する時に効く保険です。
ならば補償が重複するということなのか?
かなりの部分で重複します、しかしちょいのり保険でなければ、効かない所もあります。
以下に違いを書きますが、文章だけでは解り難いと思いますので、具体例も書いてあります。
それでも解らない方は、重複してもいいから掛ける事です、たかが500円。
でも何回もだと、500円も馬鹿にはできません、プロの代理店に判断して貰うのが一番。
大きな違い
他車運転特約は、家族の所有する車には効かない。
ちょいのり保険は、家族の所有する車にも効く。
簡単に・乱暴に言うなら、
他車運転特約は、他人の車だったら、いつでも自動的に効いている。
ちょいのり保険は、家族の車にも、他人の車にも効くが、その都度掛けなければならない。
問題点
前提となる他車運転特約の適用可否は、その家族の構成と、それぞれの車の契約条件から、家族一人づつの判断が必要となります。
そして判断のためには、他車運転特約を熟知している必要があります。
プロ代理店に相談を、と言うのはその為です。
具体例
父親所有A車:年齢条件35歳以上 母親所有B車:年齢条件21歳以上 長男所有C車:年齢条件26歳以上 同居の長女22歳D:車無し 未婚で別居の20歳の次男E:車無し どの車も運転限定(家族限定・本人夫婦限定)無し
この家族それぞれに、ちょいのり保険が必要か判断してみます。
父親Aと母親B:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし、
長男C:父の車Aを運転するためには、ちょいのり保険必要。BC車と他人の車には必要なし
長女D:父・兄のAC車を運転するためには、ちょいのり保険必要。母のB車と他人の車には必要なし
20歳の次男E:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし
結果は、ABCDE全員、他人の車を運転するためには、ちょいのり保険は必要ありません。
家族と同居する長男C長女Dは、年齢条件の合わない家族の車を運転する時には、ちょいのり保険が必要です。

このチラシには、少し気の毒な結果になりましたが、地方では一家に何台かの車がありますから、ほとんどの世帯では、他車運転特約が全員に効いている事が多いのです。
もちろん家族構成にもよりますし、契約条件によっても違います、くれぐれも素人判断せず、代理店(キャッチコピーに踊らされている代理店は除く)に確認した方がよいでしょう。
次回は、契約条件を少し変えて、ちょいのり保険の必要性を判断してみましょう。
☆前へ☆ ☆続きへ☆
応援クリックよろしく

