低収入・低学力
年収と学力
文部科学省から公表されたこの関係は、何となく予想がついていた事であった。
やはりという思いと、やり切れなさと、同時に感じてしまう。
義務教育の現場ではなく、学校外での教育費の支出に大きく関係しているという。
子供の責任ではないのに、将来の可能性を狭められるというのは、やり切れない。
この現象は今に始まったものではないだろうが、最近は低所得者の比率が高くなってきていると実感している。
低所得と低学力、そして将来への閉塞感、悪循環になった人達を増やしたら、世の中おかしくなってしまう。
実際最近、社会に希望を持てなくなった人間の引き起こす、凶悪事件が後を絶たない。
低収入・低学力から、一気に凶悪事件へつなげる思考は、飛躍しすぎである事は解っているが、放置していたら世の中、段々悪い方向へ行くだろう事だけは解る。
早く低所得者を少なくする政策を取らなければ、悪循環を断ち切るのに、大変なエネルギーを使う事になるのではないか。
経済界のお偉方は、国際競争力のためといい、低所得者を大量に作ってしまった。
何か戦前の、“欲しがりません、勝つまでは”と言って、国民をとんでもない方向へ引っ張って行った歴史と重なってしまう。
一部の人の世界制覇の夢の陰で、多くの犠牲が生まれていると感ずる。
子や孫に残してやる社会が、少しでもいい社会であればと、余計な事を考える歳になってしまった。
応援クリックよろしく

文部科学省から公表されたこの関係は、何となく予想がついていた事であった。
やはりという思いと、やり切れなさと、同時に感じてしまう。
義務教育の現場ではなく、学校外での教育費の支出に大きく関係しているという。
子供の責任ではないのに、将来の可能性を狭められるというのは、やり切れない。
この現象は今に始まったものではないだろうが、最近は低所得者の比率が高くなってきていると実感している。
低所得と低学力、そして将来への閉塞感、悪循環になった人達を増やしたら、世の中おかしくなってしまう。
実際最近、社会に希望を持てなくなった人間の引き起こす、凶悪事件が後を絶たない。
低収入・低学力から、一気に凶悪事件へつなげる思考は、飛躍しすぎである事は解っているが、放置していたら世の中、段々悪い方向へ行くだろう事だけは解る。
早く低所得者を少なくする政策を取らなければ、悪循環を断ち切るのに、大変なエネルギーを使う事になるのではないか。
経済界のお偉方は、国際競争力のためといい、低所得者を大量に作ってしまった。
何か戦前の、“欲しがりません、勝つまでは”と言って、国民をとんでもない方向へ引っ張って行った歴史と重なってしまう。
一部の人の世界制覇の夢の陰で、多くの犠牲が生まれていると感ずる。
子や孫に残してやる社会が、少しでもいい社会であればと、余計な事を考える歳になってしまった。
応援クリックよろしく

