ちょいのり保険は、何のため
前回に続いて、他車運転特約の適用可否について、契約条件を変えて個別の判定をしてみたいと思います。
家族構成は前回と同じとします。
車も同じく3台
違うところは、両親の車2台には夫婦限定をつけ、母親の車の年齢条件を35歳以上と引き上げます。
父親所有A車:年齢条件35歳以上 母親所有B車:年齢条件35歳以上 長男所有C車:年齢条件26歳以上 同居の長女22歳D:車無し 未婚で別居の20歳の次男E:車無し *両親の車には本人夫婦限定有り *長男の車Cには家族限定有り
前回とはちょいのり保険の必要性は、次のように変わります。
父親Aと母親B:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし、
変わらず
長男C:両親の車ABを運転するためには、ちょいのり保険必要。他人の車には必要なし
母の車を運転する時もちょいのり保険が必要
長女D:車を運転するためには、全てちょいのり保険必要。
他車運転特約は一切効かず、車の運転にはちょいのり保険が必要
20歳の次男E:車を運転するためには、全てちょいのり保険必要。
長女と同じく他車運転特約は一切効かず、車の運転にはちょいのり保険が必要
このように、契約条件が変わると、ちょいのり保険の必要性も変わります。
簡単に覚えるなら、 【自分の車か家族の車が、自分が運転できる条件であれば、自動的に他車運転特約も効く】
自分に他車運転特約が効くなら、他人の車のことは考えなくてもよく、家族の車のうち、どの車が運転出来ないかを考え、ちょいのり保険を掛ければいい。
(両親と長男はこのケース)
自分には他車運転特約が効かないなら、ハンドルを握るときは必ずちょいのり保険です。
(長女と次男はこのケース)
なんだ簡単じゃないかと思った方もいると思いますが、この判断一歩間違うととんでもない事にもなりかねません。
ここでは乱暴に簡単に書きましたが、慎重に約款に照らした判断が必要です。
重複して入ったとしても、500円を損したと思えば済みます。
でも他車運転特約が効くと思っていたら、効かなかったというのでは、500円の損ではすみません。
他車運転特約が効くのか、効かないのかの判断は、プロの代理店にお願いしたほうが賢明です。
決して保険会社は、重複契約をさせ、保険料を二重取りして儲けようとしているのではありません。
少しでも無保険状態での事故を防ぎ、社会に貢献しようとしているのです。
☆前へ☆
応援クリックよろしく

家族構成は前回と同じとします。
車も同じく3台
違うところは、両親の車2台には夫婦限定をつけ、母親の車の年齢条件を35歳以上と引き上げます。
父親所有A車:年齢条件35歳以上 母親所有B車:年齢条件35歳以上 長男所有C車:年齢条件26歳以上 同居の長女22歳D:車無し 未婚で別居の20歳の次男E:車無し *両親の車には本人夫婦限定有り *長男の車Cには家族限定有り
前回とはちょいのり保険の必要性は、次のように変わります。
父親Aと母親B:ABC車と他人の車も含め、ちょいのり保険は全く必要なし、
変わらず
長男C:両親の車ABを運転するためには、ちょいのり保険必要。他人の車には必要なし
母の車を運転する時もちょいのり保険が必要
長女D:車を運転するためには、全てちょいのり保険必要。
他車運転特約は一切効かず、車の運転にはちょいのり保険が必要
20歳の次男E:車を運転するためには、全てちょいのり保険必要。
長女と同じく他車運転特約は一切効かず、車の運転にはちょいのり保険が必要
このように、契約条件が変わると、ちょいのり保険の必要性も変わります。
簡単に覚えるなら、 【自分の車か家族の車が、自分が運転できる条件であれば、自動的に他車運転特約も効く】
自分に他車運転特約が効くなら、他人の車のことは考えなくてもよく、家族の車のうち、どの車が運転出来ないかを考え、ちょいのり保険を掛ければいい。
(両親と長男はこのケース)
自分には他車運転特約が効かないなら、ハンドルを握るときは必ずちょいのり保険です。
(長女と次男はこのケース)
なんだ簡単じゃないかと思った方もいると思いますが、この判断一歩間違うととんでもない事にもなりかねません。
ここでは乱暴に簡単に書きましたが、慎重に約款に照らした判断が必要です。
重複して入ったとしても、500円を損したと思えば済みます。
でも他車運転特約が効くと思っていたら、効かなかったというのでは、500円の損ではすみません。
他車運転特約が効くのか、効かないのかの判断は、プロの代理店にお願いしたほうが賢明です。
決して保険会社は、重複契約をさせ、保険料を二重取りして儲けようとしているのではありません。
少しでも無保険状態での事故を防ぎ、社会に貢献しようとしているのです。
☆前へ☆
応援クリックよろしく


スポンサーサイト